センター長あいさつ
「へき地は医者をステキにする」というのは、若いときに、短い期間であっても、へき地で、責任ある立場で、医師として過ごせば、それは将来どのような道に進もうとも必ずやステキな医師になる糧になるのだ、という先代のセンター長である奥野先生の信念を表した言葉です。
三重県地域医療研修センターは、病院職員全員が構成員であり、職員全員で研修医はもとより医学生や時には高校生達の研修のお世話もしています。
ここでの研修の一番の自慢は、穏やかな住民の皆さんです。気候が温暖で気性が優しいということに加え、およそ人口4万人の紀南地域で唯一の急性期病院である紀南病院をとても大切に思い、頼ってくれている皆さんです。二番目の自慢は一所懸命な職員達です。医師は若く決して経験が豊富ではありませんが、住民の皆さんの期待に応えるべく日々の臨床に、そして研修医や学生の皆さんに対しての教育にと、とにかく一所懸命です。そして医師達の活動を支える職員の皆さんも一所懸命なのです。そしてとっても明るいのも自慢に付け加えておきます。
さて三重県地域医療研修センターを英訳すると、Mie Education and Training Center for Community Healthとなります(略してMETCH:めっちー)。地域医療をCommunity Healthとしたのがミソです。ここではMedicineにとらわれることなく、保健も福祉も介護等々も含めて広く研修してほしい。さらにこの地域のことや地域に生きる人達のことも知ってほしい。という気持ちを込めてこの名称にしました。研修の中には、小さな集落に行って住民の皆さんとお話をするミニ・タウンミーティングや自分の受け持った患者さんの所に行く故郷訪問、へき地の診療所に行って地域で活躍する医師に学ぶ診療所実習等々があります。また、地域医療研修(医学部卒業後2年間行われる臨床研修中に行われる)においては、三重県内各地はもとより、大阪や東京からも研修医達がやってきて、一緒に時を過ごし学びます。異なる所からやってきた同胞と過ごすことは互いの刺激にもなりますが、そういった三者三様な研修医を受け入れることは、病院職員だけでなくこの地域の皆さんにも刺激になり少なからず良い影響を及ぼしているのではないかと思っています。
これからも、地域の皆さんから学び、地域の皆さんと共に歩む「めっちー」であり続けたいと思っています。
三重県地域医療研修センター センター長 鈴木 孝明
○研修について
紀南病院での研修の魅力は「人」です。
この地域で生きる人達はとても穏やかで優しいのです。そしてこの地域唯一の病院をとても頼りにしてくれ、大切にしてくれます。
この病院の職員も当然この地域の人達ですから優しいのはもちろんです。ちょっとのんびりしたところはありますが、少しずつでも前を向いていこうという姿勢がとても頼もしいのです。
こんな環境に囲まれて働く医師は、いつの間にかこの地域のペースにはまってしまい、みんなが頼りにしてくれるので、ついつい頑張ってしまいます。地元の先生方との連携も深くなっていきますし、病院を飛び出しての活動も少なくありません。さてさて皆さん、こんな人達に囲まれて研修してみませんか?
○矜持をもてるタフな医者をめざそう!後期研修プログラム
METCHへき地医療研修プログラムを構成する研修医療機関は、いずれも医療の確保が厳しい地域の中核病院、小病院、診療所ですが、若手医師も勤務しており、継続的で包括的な保健・医療の実践に努めています。地域医療の第一線医療機関で診療に従事するとともに、研修医や学生に指導的立場でかかわる実践研修を通じて、家庭医、総合医・総合診療医、一般内科医として「矜持を持てるタフな医者」をめざします。
3年間のプログラム期間に、複数の地域を経験します。必須研修の家庭医療研修は、診療所または小病院で、内科および小児科については地域の中核病院で実施します。選択研修等については「後期研修以降どうするか、どうしたいか」を見据え、相談の上決定します。
※取得可能な資格
1)日本プライマリケア連合学会家庭医療専門医 2)日本内科学会認定内科医 3)その他
熊野市立 紀和診療所 | 無床 【家庭医療】 |
町立南伊勢病院 | 一般50床、療養26床 【家庭医療】 |
紀南病院 | 一般200床、療養40床、感染4床 【内科】【小児科】「一般外科」「整形外科」「眼科」 |
三重県立志摩病院 | 一般250床、精神100床 【内科】「一般外科」「整形外科」「精神科」「放射線科」 |
○ローテーションの1例
1年目
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
紀南病院 一般内科研修 | 紀南病院 一般内科研修 | ||||||||||
熊野市紀和診療所 家庭医療研修(週2日) |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
紀南病院 一般内科研修 | 紀南病院 選択研修 |
紀南病院 小児科 |
|||||||||
熊野市紀和診療所 家庭医療研修(週2日) |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
志摩病院 一般内科研修 | 志摩病院 選択研修 | ||||||||||
町立南伊勢病院 家庭医療研修 |
本ページに関する問い合わせ先
三重県南牟婁郡御浜町阿田和4750 紀南病院
三重県地域医療研修センター事務(紀南病院総務課)電話:05979-2-1333
三重県津市広明町13番地(三重県本庁4階西側)電話:059-224-2326